 |
|
 |
| 当院はプライマリィ・ケア、つまり
『何らかの症状がある方が最初に訪れる医療機関として的確に療養の方向付けをする事』 を大事に医療を行います。身近で気軽に受診でき、胸襟を開いて何でも話し合えるクリニックで
あり続けたいと願っております。 昨今、治療ガイドラインが大流行です。 各学会で専門家諸氏が鋭意努力した結果です。 全国津々浦々で均質な標準的治療が行われる事を目標に作成されています。
これを座右に診療を行います。 当院の規模、医療機器、私個人の知識・経験・能力を常に顧みて、もっと大きな医療機関をご紹介する事もあると思います。 お一人お一人の背景、事情に合わせご相談いたしましょう。
| |
|  |
|
|
|
 |
| |
●内科
| | ●ペインクリニック (麻酔科・ペインクリニック内科・ペインクリニック外科・疼痛緩和内科・緩和ケア内科)
| |
|  |
|
|
 |
| ■対象疾患
一般内科として通常の疾患に対応致します。 | ●風邪(かぜ) | ●インフルエンザ | ●腹痛 | ●下痢 など | | | ●高血圧 | ●高脂血症 | ●糖尿病 | ●肺気腫
| ●気管支喘息 | ●鼻炎 など | 生活習慣病・慢性疾患・アレルギー疾患の管理 | | | ●各種予防接種 | ●健康診断 |
|
|  |
|
|
|
 |
●頭痛 | ●脊椎疾患の痛み | ●肩こり | ●腰痛 | ●40肩 | ●神経痛 | ●帯状疱疹の痛み | ●術後疼痛
| ●血行障害による痛み など | |
●星状神経節ブロック | ●硬膜外ブロック | ●トリガーポイント注射 | ●後頭神経ブロック | ●浅部頚神経叢ブロック | ●肋間神経ブロック | 他のブロックも、レントゲン透視が必要でない限り可能な場合が多いです。 |
|
|  |
|
|
|
 |
| ■名称について
ペインクリニック科という名称は厚生労働省が昭和23年の医療法に則り定めた 診療科目名には存在しません。役所が認めた名称から、幾つかピックアップしてみます。
ペインクリニック内科、ペインクリニック外科、内科(ペインクリニック)、疼痛緩和内科辺り が内容的には近いのでしょうか。緩和ケア内科という名称もありますが、これは癌性疼痛 に対する治療に限られるのでしょうか。
私ども医療現場に居る者には判然としないというのが実感です。 |
| ■日本国内での歴史 日本ペインクリニック学会のホームページに拠れば、概略で以下のようです。
1960年代から痛みの治療を専門とする臨床が麻酔科医を中心に行われ、 1962年、東京大学病院にペインクリニック科外来が新設された。 この分野に関心を持つ医師が増加し、互いの知識・技術を発展させ、
1969年、更なる進歩・普及を目的に第1回ペインクリニック研究会が開催された。 1985年、麻酔科以外の専門家からの参加も増え、日本ペイン学会に改名・発展させ、
2006年、有限責任中間法人が設立された。 |
| ■現状は ペインと言えば、麻酔科医が担当するものと思っていました。
どこの病院でも、通常ペインに関し、各科から相談を受けたり、外来診療を行っている のは麻酔科です。書店でもペインに関する書籍が置いてあるのは大抵麻酔科学書の棚 です。
とは言え、ペインを麻酔科学の一分野であり、麻酔科医の占有物であると放言する訳に はいきません。混沌・曖昧模糊というのが現状かもしれません。
因みに当院の標榜する診療科目は内科、麻酔科、ペインクリニック内科、ペインクリニック 外科、疼痛緩和内科、緩和ケア内科と非常に多くなってしまいました。
内科・ペインクリニック科とシンプルにしたかったというのが本音です。 本ホームページ内では、内科、ペインクリニックと表記してあります。 |
| ■私が考えているペインクリニック 痛みの診断・治療を目的とする診療科。
痛みの原因を探り、生活習慣・運動療法・理学療法・低反応レベルレーザー治療・薬物療法・ 神経ブロックなどを駆使し、痛みの軽減を図る場。本来ならば集学的に、 つまり、種々の診療科が知恵を出し合って、診断・治療に当たるべきものと考えます。 |
| ■当院で出来る事 原則、他科で診断がついていながら痛みが軽くならない方を対象に、上記のように生活 習慣、運動・理学・薬物療法、神経ブロック、トリガーポイント注射などで対応いたします。 |
|  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
●電子カルテ | ●デジタルレントゲン撮影装置 | ●画像ファイリングシステム | ●心電図 | ●心電図モニター | ●血液迅速測定器 | ●消炎・鎮痛処置用ウォーターベッド | ●半導体レーザー治療器
|
●AED など | |
|
|  |
|
|
|
 |
|  | |  |
●受付 | | ●待合室 |
| | |
 | |  |
●診察室 | | ●レントゲン室
| | | |  | |  | ●処置室
| | ●多目的トイレ
| | | |
|  |
|
|
|
|